ギャラリー(67枚)
詳細プロフィール
- 住まい
- 関東
- 血液型
- A型
- 3サイズ
- B:80 W:65 H:90
- 身長
- 156cm
- 職業
- 随筆家、声楽家
- 性格
- 人から言われるのは面白い、変わってる、基本的に優しいし良い子、かなり不器用で変なところが生真面目、将棋をやったら強くなるタイプ
- 趣味
- やってないリストを達成すること(※ブログ参照、一部例外あり)
- 出没時間
- 深夜
メッセージ


嬉しいお言葉を頂き、大変恐縮です^^;
チャットリクエストを送っていただき、ありがとうございます


大体のお時間や、お休みの曜日をなんとなく共有していただければ、その時間帯にさりげなく…。
2ショットのみ、ヘッドホンを装備


Webカメラのマイクを使っておりますので、お話しも出来ます(^^♪
ナンバーワンよりオンリーワン、絶滅危惧種のかなです


「変わってるね」が褒め言葉で、基本ノーガード。
やや要領は悪いですが、苦労を苦労と思わないポジティブさが


自他共に認める正直者なので、思ったことをストレートに言ってしまうことも(;'∀')
たまに誤解されますが、長く付き合えば本来の誠実な人柄が理解できます


また、親しくなっても緊張と敬語が抜けない場合もあるので、その時は突っ込んでください( ´∀` )
音大2つの声楽科と、東京二期会オペラ研修所のマスタークラス修了


同期の女性とは誰とも仲良くしなかった代わりに、用務員のおじさんとは仲良くしてました(笑)
現在は声楽コンクールに出場し、経験したことを小論文・エッセイのコンテストに応募しようと執筆中


人として、会話が成り立つだけでも御の字です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
1人の人間として真摯に向き合いますので、はじめましての方もお気軽に話しかけてくださいね


動画ギャラリー
ブログ
-
やってないリスト その66【達成!】
左足の中身が剥がれ始めているので、そろそろ買い替えてもいいのかなあと
ワンシーズン持ち堪えたから、もう十分いい仕事をしてくれたでしょう!paypay フリマで、いいのが見つかったらそれにしようかなと
-
やってないリスト その65【達成!】
秋葉原で一緒にラーメンを食べに行った時、1000円立て替えてくれました
1000円くらい、さっさと返せやって話ですwww我ながら、本当にくだらないことしか記事にしない
既に1000円は用意していて、あとは本人に返せばいいだけです!秋葉原で買った漫画の間に、挟みました。本人にも伝えたので、クリアで
-
やってないリスト その64【達成!】
すっかり忘れてた
やんなくても、死なねえ奴だから、つい( ´∀` )こっちから連絡しても、安定の既読スルーだろうからなぁ
一緒に行くついでの方がいいかも。追記 2022/4/24今日、回収しました!こ
-
やってないリスト その63【達成!】
どうしていつもこう、ブログのタグがつけられないもんかと
まだ時間に余裕があるから、いいけれども・・・。このクソたわけが
とっとと伴奏者に伝えろって、話なんですよね(笑)後で困るのは、どう考えても自分じゃい
追記 2022/04/07伴奏者に伝えました!これで、クリアです(^^♪【ニュース】味覇に動物性原料を使わない「ヴィーガン味覇」登場 赤、青に続
30の質問
-
- 休日の主な過ごし方は?
- 食べる、飲む、テレビを見て寝る。何がとは言わないけど、…する//////
-
- 自分に合っていると思うお仕事は?(理由も教えて!)
- 今の仕事は自分に合っているのか?という質問の方が、より本質的な回答が出来そう。
-
- 通信簿に何て書かれる子供だった?
- こんなこと聞かれてもぶっちゃけ覚えてないから、子供時代の思い出は?の方が答えやす
-
- イヌ派?ネコ派?(理由も教えて!)
- お触りや抱っこして、可愛がるなら犬。お互いの距離感を大事にし、共に過ごすなら猫。
-
- 好きなスポーツを教えて?(複数回答可)
- フィットボクシング2、リングフィットアドベンチャー
-
- 顔のパーツ、憧れの女優とひとつ交換するならどこ?(理由も教えて!)
- 憧れる人はどんな人か、その人がいつも心がけていることは何か?の方が、回答しやすい
-
- 自分はよくしゃべるタイプ?聞くタイプ ?
- 本来は喋るタイプですが、聞き側にもよく回ります♪
-
- 自慢の手料理は?
- 最近はおつまみ系!お酒を飲まなくても、普通に美味しく食べられる。
-
- 部屋着のスタイルを教えて?
- 水陸両用のウェアですかね♪時々、ここでも装備してます^^
-
- 好きなアニメ、漫画は?
- 今は『SPY×FAMILY』『パリピ孔明』『乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です』
-
- 一番好きな映画は?
- 日本歴代興行収入ランキングの中なら、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編
-
- 好きな音楽、好きなアーティストは?
- 声楽コンクールを聞くこと。多少ボロはあっても、変な演奏はまず無い。
-
- 初恋は何歳のとき?相手はどんな人だった?
- 初恋は幼稚園の時なので、4歳ですね!当時の同級生でした(/ω\)
-
- 言われて嬉しかった褒め言葉は?
- 久しぶりに会ったとき、「綺麗になったね」と言われたこと❤
-
- 学生の時の部活は?
- 音楽部と言う名の、木琴のみ叩くかなり変わった部活。当時、国語の先生が制圧しました
-
- カラオケでよく歌う歌は?
- 大前提としてサボるために、ガイドボーカルを入れた状態で「天城越え」
-
- お酒を飲むと大胆になる?
- ハイwしかも泣き上戸になって「中に出して〜///」と、ほざくらしい。※覚えてない
-
- 異性に対する変わった好みを教えて?
- 生々しい話だが、繋がっている時「イっていい?」って聞かれると興奮しちゃいますね!
-
- 特技は?
- 人様曰く、分析力らしいです。元々はただの見様見真似ですが・・・。
-
- 一番記憶に残ってる旅行先は?
- 浅草とお台場!愛する変〇と時間が共有できて楽しかった♡♡♡
-
- 一目惚れってあると思う?
- 一目惚れはあると思います!男性本能的な意味で、「抱きたい!」とか思ったら…ね?
-
- モテる人のポイントはどこだと思う?
- 相手に対して思いやりがあるか、相手の立場になって考えられるか、理解力があるか。
-
- 気になる相手についしてしまう言動は?
- 自分の胸を出して相手の頭を後ろから掴み、胸の先端に押しつけること(※覚えてない)
-
- 好きな人とどれぐらいの頻度で会いたい?
- 妥協案だけど、せめて1か月に2回会いたいな♡
-
- 恋愛の失敗談を教えて?
- 興味のないゲームをやや強引に付き合ってもらったこと、案の定つまらなそうに・・・。
-
- 恋人とのケンカ、仲直りはどっちから?
- 向こうから、本当の事を言ってくれる。
-
- チャットで盛り上がりやすい話題は?
- 何故私を選んでくれたか、女性を選ぶ判断基準、NGは何か、どういうメールが嬉しいか
-
- 好きな人に絶対にしてほしくないことは?
- 音信不通になること。私の遺体で欲情する事
-
- 自分から告白するタイプ? (どんな風に告白する?)
- 自分からは告白しないタイプですね!(^^)!
-
- どんなコスプレを持っている?
- 体操着、バニーガール、スク水です♪
-
-
100年以上の歴史を持つ、声楽の歌唱法。 自然な呼吸法の中で、力強い声を出す歌い方。 無理な力は入れず、人間が元々持っている能力をフルに活用する。 下半身をしっかり支え、上半身は柔軟な状態を保つ。 口の奥は空間を作り、喋る時と同じように歌う。
-
スクリャービン作曲 交響曲第4番「法悦の詩」作品54 英語訳は“Poem of Ecstasy” 法悦は、神の究極的な所に触れることで得られる喜びを示す宗教用語。 スクリャービンの神秘主義への傾倒視点から捉えて、神の真髄に関する喜びと考える説も。
-
プッチーニは、大山久子から上記の曲を教えてもらった。 彼女はプッチーニに日本の歌を歌い、プッチーニは耳コピで採譜。 また、日本音楽の譜面を幾つか送ると約束した。 プッチーニは、彼女のために台本の粗筋を作成。 彼女も気に入ってくれたようだ。
-
時は明治20年代、日清戦争を目前にした長崎。 15歳の蝶々さんは、長崎大村の武家屋敷に生まれた。 元々は裕福な家庭だったが、天皇の勅令により、父は切腹。 それで家が没落して貧乏となり、彼女は芸者の道に。 親戚からも、かなり冷たい仕打ちを受けた。
-
ヴィヴァルディの命日は1741年7月28日、享年63。 一方、バッハは1750年7月28日、享年65。 死後の古典派時代では、作品が古いスタイルと判断され、埋もれていった。 が、ロマン派時代以降で再評価され、現在は2人とも高い評価を得ている。
-
こうなった原因は、夜の女王の夫の遺言。 簡単にまとめると、 「私個人が持っていた全ての宝は、君と娘のもの。 ただし、太陽の環は神に仕える人に譲ると決めてるから、ザラストロに譲る。」 この太陽の環が権力のシンボルなので、これを巡った争い。
-
プレイエルとは、フランスのピアノ製作会社のこと。 1807年、イグナツ・プレイエルが最初のピアノを製造。 後に息子カミーユに経営権を譲渡。 この会社は、ショパンに使用されたピアノを生産 また、ショパンがパリで演奏会を行ったコンサートホールも経営
-
明治維新により、異文化である西洋音楽が定着。 社会の変化や、生活様式の西欧化に伴い普及。 それにより、由緒正しき日本の伝統音楽は衰退した。 西洋の作曲技法などにより、新たな日本音楽が誕生。 クラシック音楽をベースに、音楽教育が行われるように。
-
イエズス会やフランシスコ会の宣教師が来日し、キリスト教の布教と共に入ってきた。 織田信長も、セミナリオに西洋音楽を聴きに行っていたとか。 セミナリオでは、組織的な教育を実行。 ラテン語の他に、讃美歌の歌唱や楽器の演奏、美術も教えた。
-
1900年(明治33年):ヤマハ(日本楽器)、国産第1号のピアノをつくる 1927年(昭和2年):河合小市「河合楽器研究所」が設立 1928年(昭和3年):カワイグランドピアノ第1号が完成 近年は消音や自動演奏ピアノ、クリスタルピアノなどが登場。
-
「歌う」を意味するラテン語。 イタリア語のcantareから派生した、音楽用語。 バロック時代の重要な声楽形式の1つ。 アリア、レチタティーヴォ、2重唱、合唱からなる、一貫した内容を持つ多楽章の声楽曲。 楽器で奏されるソナタに対応する音楽の形式
-
クラヴィコード:13世紀頃から出現。音域は3?5オクターブ ハープシコード:14世紀頃に出現。バロック音楽を代表する楽器で、現在でも制作されている ピアノ:1709年にイタリアのハープシコード製作者、Bartolomeo Cristforiによって発明
-
才色兼備のお金持ちだけを相手にする、娼婦のこと。 娼婦自身にも、相応の教養やお作法が必須。 椿姫の当時は勿論、それ以前からあり、現在も世界中のどこにでもある。 日本だと、舞妓さんがイメージに近い。 かつては、デヴィ夫人や叶姉妹がそうだった。
-
イタリア語で「仕事」「作品」 和訳:歌劇 歌と台詞が付き、演劇要素を持つ。 衣装を着けて、出演者が演技をすることは演劇と共通するが、台詞は全部歌で表現。 歌唱はレチタティーヴォとアリアの2種類だが、時代が進むにつれて段々区別されなくなった。
-
淡々と話すように歌う独唱のこと、言葉の抑揚に忠実で叙述的。 オペラ 、オラトリオ 、カンタータなどの大規模な作品の中で用いられる。 意外と大事なことを言っているので、物語もかなり進行。 レチタティーヴォが上手になると、アリアも上手になる。
-
ロッシーニの作品として知られていたが、実は違うことが判明。 この形に仕上げたのは、イギリスのRobert Lucas Pearsall(1795-1856)。 前半は他の作曲家、後半はロッシーニ作品の「つぎはぎ」作業によって作られた。
-
クレメンティとモーツァルトとの出会いは1度だけ。 音楽試合をしたらしい。 その時に、モーツァルトが聞いた作品。 モーツァルトは、クレメンティの演奏に少なからず魅了されたようだ。 この引用について、クレメンティを嘲り、皮肉ったのだという見方も。
-
代表作、歌劇「セビリアの理髪師」はわずか3週間で書き上げるほど速筆だが、序曲は他のオペラのものを使い回す「手抜き」をしている。 声楽曲では、C音だけで書かれている“Addio alla vita”と言った、ロッシーニならではの風変わりな作品もある。
-
ドイツ出身の金細工師、印刷業者のヨハネス・グーテンベルグが考案。 印刷に改良を加えた、活版印刷技術の発明者と言われている。 活版印刷とは、超簡単に言うと版画を細かくしたもの。 1文字ずつ掘ったブロックを並べて文書にし、1枚の版下にして印刷する。
-
ポルトガル語(barroco)で、「歪んだ真珠」という意味。 元々は、過剰な装飾を持つ建築を批判するための用語。 16世紀末?17世紀初頭にローマ、マントヴァ、ヴェネツィア、フィレンツェで誕生し、ヨーロッパの大部分で行われた美術・文化の様式。
-
11世紀から13世紀にヨーロッパ各地の宮廷をめぐり、恋愛詩を歌って活躍した叙情詩人のこと。 階級は騎士。 11世紀以降南フランスでは、宮殿にいる貴女を中心に、狭いが華やかな社会形式が展開。 貴女崇拝、宮廷風と呼ばれ、新しい恋愛の理念が誕生した。
-
「再生」「復活」を意味するフランス語。 14世紀末から16世紀の初めに、古代ギリシアやローマの文化を復興しようとする文化運動のこと。 器楽曲・声楽曲は、イタリアのブルゴーニュ、フランドルが中心だった。 ルネサンス後期には、パレストリーナが登場。
-
イタリア語で小冊子、台本、手帳、通帳のこと。 音楽用語の場合は、オペラやオペレッタの台詞。 もしくは、それを印刷した小冊子のこと。 初期のオペラは楽譜を印刷しなかったので、テキストのみ小冊子に印刷された。 それが、出演者へ配分されたことに由来。
-
主に中世のヨーロッパで、権力者が統治する地域の新婚夫婦の初夜に、新郎よりも先に新婦と性交することが出来る権利のこと。 または、成人の年齢や結婚適齢期を迎えた女性と何らかの性行為を行い、その処女性を奪うことができる権利なども指す。
-
1877年、モスクワのボリショイ劇場で初演。 魔法により白鳥に変えられたオデット姫と、夜だけ人の姿に戻る姫に恋をしたジークフリート王子をめぐる物語。 最後の場面では、共に死を選ぶ悲劇的結末や呪いが解けて結婚する幸福な結末など、様々な演出がある。
-
数あるバレエ音楽の中でも、傑作といわれているのが、 ロマンチックな『白鳥の湖』 魔法の世界の『眠りの森の美女』 軽快で幻想的な『くるみ割り人形』 現在ではクラシック・バレエの代名詞だが、特に「白鳥の湖」の初演はかなり不評だったらしい。
-
ゲーテが1771年にシュトラースブルク(ストラスブール)に滞在していた時に、書かれた詩。 en:Friederike Brionという女性に恋をし、その女性に贈られたもの。 シューベルト、ヴェルナーなど多くの作曲家によって、この詩に曲が付けられている。
-
フランスの劇作家、ボーマルシェの書いた風刺的な戯曲。 ロッシーニ作曲、2幕のメロドランマ・ブッフォ。 ロッシーニに先立って、ジョヴァンニ・パイジエッロが同戯曲により同名のオペラを作曲している(1782年初演)が、ロッシーニ作品の成功によって忘れられた。
-
この問題を賢明に考慮する局外者であれば、彼が必ず引き出す結論は、多くの歌手や、アマチュアはもちろん、多くの声楽教師が想像するよりも、ずっとずっと厄介なのは、発声の問題だということなのである。 そして、それはその通りなのである。
-
補足を入れると、建前上のプロは音大を卒業したら。 成績や実力はともかく、とにかく卒業したらプロと名乗っていいことになっている。 なので、プロと名乗るかどうかは、本人次第である。 ただし、認められるかどうかは周りの評価にもよるから、そこは何とも言えない。
-
もし、歌手が彼の発声器官をコントロールする際に、手がかりにする声のイメージがどういう事象によって、そのような音声的結果が生じるという問題の理解と結びつけられるとしたら、その時、初めて発声教師の領域に、科学的基礎が与えられるであろう。
-
人類という種族には歌う能力がある。 人間はそういう風に作られている。 ずっと昔は誰でも歌った。 限りなく長い時が過ぎ、人類は色々な音声衰弱症にかかっている。 それは発声の機構をずっと使わなかった為、声が弱まり楽器の慢性的な虚脱が当たり前になってしまった。
-
まだ手ほどきを受けていない人には、びっくりすることかもしれないが、理解できないことは無い。 言ってみれば、要求される目的に応じて、異なった筋肉や器官に結合する。 声を作り出すためだけに存在する器官は無い。 発声訓練教師は、この事実を明確に理解すべき。
-
ただし、これは理想的な形を想定した場合で、実際は何から何まで訓練によって「作り上げられた」歌手である。 訓練だけで、その声を獲得した歌手はいない。 自然歌手の場合でも、天性の優れた感覚を使って、自分の声を改善しようと試みたことが無い「自然歌手」もいない。
-
声が歯先に勢いよく当てられると、声帯は互いに接近し、いわゆる「声門閉鎖」「声帯閉鎖」の状態になる。 この当て方をすると、特有の閉鎖筋が使われる。 舌は強く後下方に引かれ、舌と後壁の間に空間が無くなる。 声の通り道はふさがれ、「押しつぶされた声」になる。
-
基本は伴奏の上に、自分の声を鏡餅の蜜柑のように乗せること。 自分が気持ち良いように、好き勝手歌えば良いってもんじゃない。 特に何を喋っているか分からないと、何が言いたいのか伝わらない。 「こいつ、何言ってんだ?」 と、思われかねないので気を付けよう!!
-
作者・木下は、主役を山本安英に演じさせる為に書いたらしい。 山本は1949年の初演から1986年までの37年間、公演数1037回。 主役・つうを演じた。 ガラスの仮面の登場人物・月影千草と紅天女のエピソードは、山本安英のみに許された「夕鶴」を念頭に造型。
-
元々はソビエト(旧ソ連)で生まれた、ウラディミール・ヴァヴィロフの作品。 当初は「作曲者不詳」として発表されたが、バロックやルネサンス作品に偽装。 どう聞いても、バロック時代ではありえない音楽。 本当にカッチーニの作品なら、今頃著作権が消滅しているはず。
-
バッハが2度目の妻アンナ・マクダレーナに贈った際、真の作曲者であるクリスティアン・ペツォールトの名前を伏せたのが原因で、長年「バッハのメヌエット」として親しまれた。 近年音楽学者のハンス=ヨアヒム・シュルツェらによって、ペツォールトの作品だと結論付けらた
-
別名「ピュタゴラス音律」 凄いのは、全ての音律を計算で出していること。 しかも、現在の音楽理論にまで通じるのだから驚きだ! 万物は数なりは、伊達じゃない。 縄文時代末期の頃に、現在に近い音律が完成されていたと思うと、いかにピュタゴラスが偉大か分かる。
-
ボレロとは、スペインを起源とする舞曲のこと。 ロシア出身のバレリーナ、イダ・ルビンシュタインの委嘱により作曲。 初演は同年11月22日にパリ・オペラ座、イダ・ルビンシュタインの主宰するバレエ団の旗揚げ公演。 当時は、成功すると思っていなかったそうだ。
-
だが、悪筆で解読不可能など何らかの原因でエリーゼとなった説が有力視されている。 曲の原稿はテレーゼ・マルファッティの書類から発見されたもの。 テレーゼはかつてベートーヴェンが愛した女性だ。 この説の場合は、テレーゼ・マルファッティがエリーゼの正体になる。
-
最もメジャーな、日本オペラ「夕鶴」 木下順二作の戯曲「鶴女房」を、團伊玖磨がオペラ化。 「一言一句戯曲を変更してはならない。」という木下からの承諾条件の下に作曲された。 初演は1949年(昭和24年)10月27日、場所は奈良県天理市の「天理教教館」
-
この2人を比較することは多いので、今回は共通点に着目する。 二人の共通点 ・赤ワインのボルドーが好き ・目の手術に失敗して失明、それが原因で命を落とした。 しかも、手術をした医者も一緒。 その医者の名は、当時のイギリスでは高名な眼科医ジョン・テイラー氏
-
イタリアを中心に活躍した男性の去勢歌手。 少年時の声を大人になっても保つために去勢。 喉頭は少年時代のままだが、肺は成人の肺になるため、強く張った響き、特有の声質、非常に広い声域をもつ。 ローマ教皇は、1903年にカストラートを禁止。 現在は存在しない
-
[補足] ・セーリア:シリアス ・ブッファ:喜劇 ・ベルカント:鳥のさえずりのような美しい歌唱、及び作品 ・ヴェリズモ:現実主義 ・楽劇:ワーグナーが創始。ギリシャ悲劇復帰を理念とし、神話や伝説に題材を求めた。言葉、音楽、身ぶりの融合による総合的な劇作品
-
シューベルトが歌曲で省略した詩を抜粋すると、こんなことが書かれている。 鱒のことを考えなさい 危険に出会ったら落ち着いてはいられない あなた方にはたいてい用心深さが欠けている 娘たちよ、見なさい 釣り針を持って誘惑する男達を! さもないと後悔するぞ!
-
まとめると、 オペラ:祖父、祖母 オペレッタ:父、母 ミュージカル:子 ミュージカルは、オペラの孫。 補足 オペレッタ:オペラから派生、これまでのオペラよりかなりフランク。 ミュージカル:オペレッタから派生した、米国発の舞台芸術。
-
ヴェルディ作曲 歌劇「ジョヴァンナ・ダルコ」 ジョヴァンナ・ダルコは、ジャンヌ・ダルクのイタリア語読み。 1845年2月15日 ミラノ・スカラ座で初演された。 原作はシラーの戯曲。 オペラでは改編整理され、登場人物の名前も変更されている。
-
代表作は、音楽の教科書にも載っていた交響詩「ヴルタヴァ(モルダウ)」 これを作曲した時は、既に耳が聞こえない状態だった。 私が習った時はモルダウだったが、モルダウは当時チェコを占領したドイツ名なので、現在の教科書はチェコを尊重して母国語のブルタヴァを使用
-
ベートーヴェンなら交響曲、リストとショパンならピアノ、ワーグナーなら楽劇とそれぞれのジャンルで成功を収めているが、全ジャンルで成功している作曲家は他にいない。 ニアピンをあげるなら、J.Sバッハ。 歌劇以外の全ジャンルを作曲、名作も生み出している。
-
有名なのは、この2作品。 ロッシーニ作曲 歌劇「チェネレントラ」 マスネ作曲 歌劇「サンドリヨン」 シンデレラはイタリア語だとチェネレントラ、フランス語だとサンドリヨンと言う。 ストーリー的には、マスネの方が一般認知されているあのシンデレラに近い。
-
綺麗なハーモニーを追求していく中で、生まれた理論。 ルネサンス期から、バロック初期にかけて確立された。 普通はメロディに対して和音で伴奏をつけるが、それに対して伴奏部分もメロディにしてしまうのが対位法。 ざっくり言うと、カエルの歌がイメージに近い。
-
別名、ドイツ人議論。 発端となったテレビ局の企画で、何と300票も獲得。 自国の誇りと思っていた在独オーストリア大使館にとって、さぞ納得いかない内容だろう。 現在はザルツブルクやウィーンで、オーストリア人の英雄として内外に伝えられている。
-
彼女の名は、ヨゼーファ・ホーファー。 ウェーバー家の長女で、後にヴァイオリン奏者フランツ・ホーファーの嫁へ。 夜の女王を演じたのは、33歳の時だった。 彼女の歌唱力は高く、素晴らしい技巧も併せ持っていた為、夜の女王は彼女の実力に合わせて作曲されたとか。
-
元歌は、セバスティアン・イラディエルの“El Arreglito” ビゼーはスペイン民謡だと勘違いし、ハバネラに流用。 後から間違いに気づき、原曲が分かった旨の注釈をカルメンのヴォーカル・スコアに付け加えた。 これは当時でも問題視され、裁判沙汰になった。
-
なんとこの話、映画化しているのだ! 気になる人は、『シャネル&ストラヴィンスキー』を検索♪ ココ・シャネルは、当時売れなかったストラヴィンスキーのパトロンとして金銭的な面でも支援。 おかげで音楽活動が出来たストラヴィンスキーにとって、欠かせない人物だ。
-
女神達は詩・音楽・舞踊を司る。 この女神達にちなんで、詩・音楽・舞踊を包括したものを『ムーシケ』と呼んでいた。 元々は音楽だけではなく、言葉やダンスも含まれていたが、時代と共に音楽の技巧が発達した為、次第に音楽のことだけを指すようになった。
-
一般的にはモーツァルト、ヴェルディ、フォーレの作品を3大レクイエム。 そこにケルビーニとベルリオーズを加えて、5大レクイエムと呼ばれる。 音大ではモツレク、ヴェルレクなど、もつ鍋か何かと勘違いしそうな謎の略しかたをする。 そんなん通じるの、業界の奴だけだ
-
フィガロとスザンナ。 伯爵夫人ロジーナ ドン・ジョヴァンニでは、 ドン・オッターヴィオとドンナ・アンナ マゼットとツェルリーナ ドン・ジョヴァンニに見捨てられらた、ドンナ・エルヴィーラ。 魔笛だと、 王子タミーノと王女パミーナ パパゲーノとパパゲーナ。
-
そもそも「歌詞」とは先に「歌」を作って、後から作った「詩」を付けるから「歌詞」という。 オペラや歌曲の場合、脚本家や詩人が先に台詞や詩を作り、その後に作曲家が音楽を付けるので、「歌詞」は間違い。
-
機関車の外観や型式を覚えるのが大好きで、暇があれば駅へ機関車を眺めに出かけ、時間があれば模型を作り、運行ダイヤにも興味を持っていたらしい。 自分が行けない場合は、弟子に行かせて番号を記録させていたとか。 鉄道に興味ない弟子にとっては、さぞ迷惑であろう。
-
誕生日は12月15日、16日、17日の3説がある。 17日に洗礼を受けているので、前日の12月16日誕生説が最有力とされている。 18世紀半ば以降になると、大体の偉人は誕生日がわかるものだが、それに当てはまらない稀な存在。
-
有名な偉人であればある程、解明されていないことが多い。 むしろ、解明されている方が少ないんじゃないかと。 特に、彼らの場合は資料があまりにも膨大すぎて、専門家でも言っていることが真逆なんてことはざらだ。 しかも、研究が進めば進むほど謎は深まるばかり。
-
インターネットで「ロッシーニ」と検索すると、牛肉とフォアグラのロッシーニ風をはじめとした料理が出てくる。 「ロッシーニ風」は怠け者としても有名な音楽家、ロッシーニのことである。
-
吸った息を肺に入れると胸骨が広がり、胸骨が広がると横隔膜も横に広がるから、お腹が膨らんでいるように見えているだけ。 なので、決してお腹の中に空気は入らない。 むしろ、お腹の中に空気が入ったら病気である。
-
ルネサンス末期の1597年、イタリア・フィレンツェでギリシャ悲劇復興運動の中、貴族のサロンに集まった音楽家や詩人らの手でオペラが誕生。 最初の作品は、ギリシャ人作曲家ヤコボ・ペーリの「ダフネ」と言われているが、肝心の楽譜が紛失したので真偽は不明。

La Fioraia Fiorentina
ロッシーニ作曲 “フィレンツェの花売り娘”Ahimè:2音節[以下、6音節]I più bei fior complateFanciulle amanti e sposeSon fresche le

Care compagne, e voi,
La Sonnambula di Vincenzo BelliniCare compagne, e voi:7音節Teneri amici, che alla gioia mia:10音節Tanta

La Fioraia Fiorentina
ロッシーニ作曲 “フィレンツェの花売り娘”Ahime! soccorso implora:6音節Mia madre, poveretta:6音節E da me sola aspetta:6音節Del

Sovra il sen la man mi
La Sonnambula di Vincenzo BelliniSovra il sen la man mi posa:言葉のアクセントは8つだけど、7番目にアクセントが付くから7音節Palpita

La Fioraia Fiorentina
ロッシーニ作曲 “フィレンツェの花売り娘”non spiran che l'amor:枯れないわ、愛のようにAhime! soccorso implora:6音節Mia madre, pov